学部4年生および修士課程入学希望の皆様へのメッセージ
人間情報システム研究グループでは、理論だけではなく、実際に実装して動かしてみたいという学生を募集しています。研究テーマは、個々のスキルや目標と照らし合わしながら、最も適したものを選んでいきます。研究成果の対外発表は積極的に行い、全国の学会に連れていきます。また、学会だけではなく、ハッカソンやアイデアソンへの参加、起業なども推奨しています。企業との共同プロジェクトが多くあり、それに参加してもらうことで、経済的サポートもしていきます。決して楽な研究室ではありませんが、充実した研究生活になると思います。
電気情報工学科のA/B/C課程すべての課程から進学者がいますが、右の表のように、毎年、他大学や高専からの入学する学生が多く、多様性の大きな研究室となっています。
興味ある方は、気軽に、staff (at) arakawa-lab.com まで連絡ください。
年 | 内部生 | 外部生 |
---|---|---|
2020年 | 2名 | 4名(九大別学科、熊大、熊本高専) |
2021年 | 4名 | 4名(久留米高専、上智、熊大、台湾) |
2022年 | 3名 | 3名(熊大、九工大) |
入試情報
2020年から、GPAと口述試験による特別試験が開始されています。成績次第ですが、筆記試験免除となる可能性もありますので、挑戦をお勧めします。応募時に小論文が必要となりますので、早めの相談をお勧めします。
修士課程入試 | 九州大学 大学院システム情報科学府 大学院システム情報科学研究院
https://www.isee.kyushu-u.ac.jp/admissions_master.html
博士課程入学希望の皆様へのメッセージ
今となっては、博士課程に進学する人は減りましたが、それは国内におけるアカデミック職が魅力的ではなくなったからだと思います。しかしながら、博士課程は、私は何もアカデミック職を目指す場だけではないと考えいます。研究はもちろんですが、国際交流、企業プロジェクトへの参画、海外留学、起業など様々なことにチャレンジできる夢の時間です。実際、私自身は、修士2年から博士3年間、そして最初の助教3年間は、ベンチャー起業をしており、博士課程進学は二足のわらじを履くための手段でした。現在、IT技術の進展スピードは目覚ましく、かつ、多数のスキルを必要とされています。私の場合、二足のわらじを履いていたことで、スキルの幅が広がり、結果として現在の自分を助けとなっています。つまり、昔の博士課程が、よく切れる刀1本を研ぎすます場だったとすると、これからは刀を2本にして盾も作り馬を乗りこなすようになる場になっていると考えています。充実した博士生活を送るためには、学振などの奨学金が重要です。受験前からサポートしますので、いつでも相談してください。
ただし、相談する前に、学振DC1の申請書に則り、これまでの研究履歴と博士課程3年間の研究計画を書いてください。社会人博士の方も歓迎します。
年 | 進学者 |
---|---|
2019年 | 1名(イギリス) |
2020年 | 1名(中国) |
2021年 | 3名(日本、中国) |
2022年 | 3名(インドネシア、エジプト、中国) |
入試・奨学金情報
博士後期課程入試 | 九州大学 大学院システム情報科学府 大学院システム情報科学研究院
https://www.isee.kyushu-u.ac.jp/admissions_doctor.html
次世代研究者挑戦的研究プログラム
https://k-spring.kyushu-u.ac.jp/
博士課程学生に対する奨学金制度です。採択されると、月20万円の生活費+年間50万の研究費が支給されます。
研究生
現在、研究生は受け入れいていません。