
研究グループについて
人間情報システム研究グループは、大学院システム情報科学研究院情報知能工学専攻高度ソフトウェア工学講座に属する教員4名(荒川・峯・福嶋・中村)による研究グループで、総勢約60名のメンバーで構成されています。
修士は、毎年、他大学や高専から多数の受験者がいます。博士は、イギリス、チュニジア、マダガスカル、エジプト、中国、インドネシア、台湾など多様な国から進学しています。

研究内容
人の行動センシング・認識技術、収集したデータに基づく情報推薦技術、認知バイアスを使った効果的な介入技術、五感を刺激する情報提示技術など、人を理解し支援する情報システム全般について研究します。
研究テーマは教員が押し付けるのではなく、入学後、議論を重ねながら決めていきます。企業との共同研究も多数実施しており、多くの学生が何らかのプロジェクトに参加して活躍しています。

研究環境
全面的にサーカディアンリズム間接LED照明を導入するなど快適性はもちろんですが、部屋全体をリビングラボとして設計し、部屋全体を複数のLiDARでカバーするなど種々のセンシングを行っています。
最先端の研究機器はもちろんですが、お風呂まで完備したスマート住居環境まであります。バス停や食堂にセンサやサイネージを設置したりして、キャンパス全面を使った実験も行います。

研究成果
積極的に対外発表を行っており、これまでに多くの研究成果と賞を受賞しています。多くの学生が卒業までに国際会議で発表します。数だけではなく、トップ会議を目指し、ジャーナル採択も視野に入れて活動します。
また、研究以外にもアプリコンテストに応募して、多数の賞を受賞しています。2021年度は、飯塚スマホアプリコンテストでグランプリを取るなど、4チームで100万円近く賞金をゲットしたそうな。
News & Information
- 中村助教が船井研究奨励賞を受賞中村助教が,「IoTナッジ:生活空間に溶け込むIoTデバイスを用いた行動認識に基づく次世代ナッジの創出」という内容で,船井情報科学振興財団より船井研究奨励賞を受賞しました.
- 情報処理学会MBL研究会・参加報告(甲斐)学会情報 参加した学会名 情報処理学会モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会 (合同研究発表会) 開催場所 OIST(沖縄) 日程 2023/5/19-2023/5/21 報告者 甲斐 貴一朗 会議概 […]
- 電子情報通信学会MVE5月研究会で1件発表2023年5月31日~6月1日に東京大学で開催されるMVE5月研究会・VR学会・第202回HI学会SIGDeMO・映メ学会ITE-HI合同研究会にて,下記の1件について発表を行います.
- PT2023参加報告(本松)学会情報 参加した学会名 Persuasive Technology 2023 開催場所 Eindhoven, The Netherlands(City, Country) 日程 2023/4/19-2023/4/21 […]
- PT2023 BCSS 参加報告(大園)学会情報 参加した学会名 PT2023 BCSS Workshop 開催場所 Eindhoven, The Netherlands(City, Country) 日程 2023/4/19-2023/4/21 報告者 Sa […]
- 第195回DPS・第107回MBL・第93回ITS・SeMI合同研究発表会で2件発表2023年5月18日~19日に沖縄・OIST で開催される第195回DPS・第107回MBL・第93回ITS・SeMI合同研究発表会にて,下記の2件について発表を行います.
- 荒川教授が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞荒川教授が「人間行動認識および行動変容支援技術に関する学際的研究」という内容で、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞しました。
- Persuasive Technology 2023 で 2 件発表2023年4月19〜21日にオランダで開催される「Persuasive Technology (PT) 2023 」で下記の2件の論文発表を行います。
- 国際ジャーナル「ACM IMWUT」に1件採択国際ジャーナル「Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (ACM IMWUT)」に下記1件の […]
- ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2023で受賞2023年3月4日~5日に開催された第198回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ」で下記の件、受賞しました。 賞:優秀発表賞 発表者:西 優己 発表タイトル:第二言語の映 […]